スポンサーリンク
お金ってなに?どうして大切なの?
「お金ってなに?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?子どもにとっては、お金とは「おこづかいやお年玉でもらえるもの」「買い物をするときに使うもの」というイメージがあるかもしれません。でも、お金の本当の役割や意味を知ることで、より大切に使えるようになります。
お金は「物やサービスと交換するための道具」です。昔の人たちは、魚を釣る人と野菜を育てる人が、物と物を直接交換して生活していました。たとえば「魚3匹と野菜1かごを交換しよう」といった感じです。でも、これでは「魚はいらないけど、野菜は欲しい」となると困ってしまいますよね。そんなとき、お金があると、魚を売ってお金をもらい、そのお金で野菜を買うことができます。つまり、お金は「交換をスムーズにする道具」として、みんなの生活を便利にしてくれるのです。
では、なぜお金が「大切」なのかというと、理由は3つあります。
1つ目は、「生活を支えるために必要」だからです。食べ物、住む場所、洋服、学校の道具など、私たちは毎日の生活の中で多くの物やサービスをお金で手に入れています。お金があるからこそ、安心して暮らせるのです。
2つ目は、「努力や仕事の結果として得られる」からです。お金は、誰かが働いたり、時間をかけて作り出した価値の「見える形」です。たとえば、ケーキ屋さんがケーキを作って売ると、そのお金は努力のごほうびとなります。そう考えると、お金を使うときには、その背景にある人の働きや思いも大切にしたくなりますね。
3つ目は、「未来のために役立つ」からです。今すぐ全部使わずに、少しずつ貯めていくことで、将来困ったときや、大きな夢をかなえたいときの力になります。たとえば、家族旅行や将来の勉強に使えるかもしれません。お金を貯める習慣を子どものころから身につけることは、人生を豊かにする第一歩とも言えるでしょう。
お金は、ただの紙やコインではなく、「人と人との信頼をつなぐ道具」でもあります。大切なのは、どれだけ持っているかよりも、「どう使い、どう向き合うか」です。お金について学ぶことは、自分の生き方を考えることにもつながります。子どもと一緒に、お金の意味や使い方について話す時間を持つことは、将来に向けた大切な教育になります。
スポンサーリンク
おこづかいで学ぶ「使う・貯める・分ける」知恵
おこづかいは、ただ「好きなものを買うためのお金」ではありません。子どもにとっては、お金との正しい付き合い方を学ぶための第一歩です。「使う」「貯める」「分ける」の3つの行動を意識することで、自然とお金の価値や管理のしかたを身につけることができます。
まず、「使う」という行動は、自分にとって何が必要で、何が欲しいのかを見極める力を育てます。限られたおこづかいの中で「今、これを買ってもいいのかな?」「後で後悔しないかな?」と考えることが、計画性や自己判断力を養うことにつながります。また、買い物を通して、物の値段や品質の違いにも関心を持つようになります。
次に、「貯める」という行動からは、我慢することや将来を考える習慣が育まれます。たとえば「ゲームソフトを買うために今月は使わずにお金を貯める」など、目標を持って貯金する経験は、努力の先に喜びがあることを実感させてくれます。これは、大人になってからの資産形成やライフプランにも役立つ大切な考え方です。
そして最後に、「分ける」という考え方も重要です。自分のためだけでなく、誰かのためにお金を使うことの意味を学ぶことで、思いやりや社会性が育まれます。たとえば「募金をする」「家族へのプレゼントを買う」「友だちと分け合って楽しむ」など、小さな行動でも子どもの心には大きな学びがあります。
これらの行動をバランスよく経験するためには、親のサポートも欠かせません。おこづかいを渡すときに、「今回は何に使う予定?」「どれくらい貯める?」といった会話をすることで、お金について自然に考える習慣が生まれます。また、3つの目的に応じて「使う用・貯める用・分ける用」と分けたおこづかい袋や貯金箱を用意するのもおすすめです。
おこづかいは、子どもが自分の価値観を育てるための小さな社会体験です。ただ与えるだけでなく、「どう使うか」「どう貯めるか」「どう分けるか」を一緒に考えてあげることで、将来にわたって役立つ金融リテラシーの土台を築くことができます。
スポンサーリンク
モノの値段はどうやって決まるの?
お店でジュースやお菓子を買うとき、「これ、なんでこの値段なんだろう?」と思ったことはありませんか?モノの値段には、たくさんの理由や仕組みがあります。ただの数字に見える「価格(ねだん)」の裏には、たくさんの人の働きや社会の動きがかかわっているのです。
まず、モノの値段は「作るためにかかったお金」が大きく関係しています。たとえば、パン1つを作るには、小麦粉、バター、砂糖などの材料が必要です。そして、それを焼くためのガス代や電気代、お店まで運ぶための運送費、パンを作った人の給料など、いろいろな費用がかかっています。これらの費用が合わさって、パンの「原価(げんか)」になります。
でも、それだけでは終わりません。お店で売るときには、利益(りえき)といって「お店の人がもうけるためのお金」も値段に含まれます。お店も、家賃を払ったり、他の商品を仕入れたり、お店の人に給料を払ったりしないといけません。そのため、作るのに100円かかったパンが、お店では150円で売られているということがあるのです。
また、モノの値段には「需要と供給(じゅようときょうきゅう)」という考え方も大きく関わっています。これは、簡単に言えば「ほしい人が多いほど値段が上がり、少ないと値段が下がる」ということです。たとえば、夏にアイスクリームの需要が高まると、お店によっては少し高い値段で売ることがあります。逆に、あまり売れないと値段を下げて安売りすることもあります。
さらに、外国との関係や自然災害などでも値段が変わることがあります。たとえば、輸入しているバナナが取れなくなると、日本でのバナナの値段が高くなることもあります。これを「市場の動き」と言い、世の中のいろいろな出来事がモノの値段に影響を与えているのです。
このように、モノの値段は単に「いくらにしよう」と決めているのではなく、「材料費」「人件費」「需要と供給」「社会の動き」など、たくさんの要素が組み合わさって決まっているのです。
日常生活の中で「なぜこのモノはこの値段なんだろう?」と考えるクセをつけると、社会のしくみがもっと身近に感じられるようになります。子どもが値段の意味を理解することは、お金の大切さや働くことの価値を学ぶ第一歩になります。
スポンサーリンク
銀行ってなにをしているところ?
「銀行って、大人が行く場所でしょ?」「お金を預けたり、もらったりするところかな?」
そんなイメージを持っている子どもも多いかもしれません。でも実は、銀行は私たちの暮らしを支えるとても大切な役割を果たしている場所です。では、銀行はどんなことをしているのでしょうか?
まず、銀行の一番わかりやすい仕事は「お金を預かる」ことです。おこづかいを少しずつ貯めて銀行に預けると、そのお金は「預金(よきん)」として銀行がしっかりと保管してくれます。家に置いておくよりも安全で、しかも少しずつ「利子(りし)」というおまけもつくのです。利子とは、銀行がお金を預かってくれたお礼としてくれる小さなごほうびのようなものです。
次に、銀行は「お金を貸す」という仕事もしています。お店を開きたい人や家を買いたい人が、「でもお金が足りない」と困っているときに、銀行はその人にお金を貸して助けてくれます。もちろん、貸したお金はあとで返してもらう必要がありますが、そのときに「利息(りそく)」という形で少し多めに返してもらうのです。これも銀行の大切な収入源です。
「じゃあ、銀行はどうやってお金を貸しているの?」と思うかもしれません。それは、他の人が預けたお金をうまく使っているのです。つまり、銀行は「お金を必要としている人と、お金を預けたい人をつなぐ場所」とも言えます。このしくみのおかげで、社会の中でお金がスムーズに回っているのです。
さらに、銀行は「お金のやりとりを安全に行う」という役割もあります。お給料を受け取ったり、スマホでお買い物をしたりする裏側では、実は銀行がしっかりとお金の移動を管理してくれています。これを「振込(ふりこみ)」や「口座引き落とし」と呼びますが、どれも私たちの生活には欠かせない便利な仕組みです。
このように、銀行はただお金をしまっておく場所ではなく、「預ける・貸す・管理する」という3つの働きを通して、社会全体を支える重要な存在です。お金を大切にすることと同じように、銀行の役割を理解することも、金融リテラシーの第一歩です。
スポンサーリンク
キャッシュレス時代のお金の使い方
最近では、お店でお金を払うときに「ピッ」とスマホやカードをかざすだけで買い物ができるようになりました。これを「キャッシュレス決済(けっさい)」といいます。キャッシュレスとは、現金(げんきん)を使わずに支払いをする方法のことです。
昔は、お金といえばお札やコインのことでした。でも今では、スマートフォンやICカード、クレジットカードなどでお金を使うことが増えてきました。たとえばコンビニや自動販売機、電車やバスなどでも、現金を使わずに買い物や乗り物に乗れるようになっています。
キャッシュレスの良いところは、まず「支払いが早くて便利」という点です。小銭を探さなくても、すぐに支払いができるので、レジで並ぶ時間も短くなります。さらに、「お金のやりとりが正確」で、「使った金額を記録に残しやすい」というメリットもあります。スマホのアプリで何にいくら使ったのかがひと目でわかるため、お金の管理もしやすくなります。
でも、キャッシュレスには注意点もあります。とくに大切なのは、「お金を使った実感が薄くなりやすい」ということです。現金なら、お財布から1,000円出せば「お金が減ったな」と感じますが、スマホやカードだとその感覚が薄れがちです。そのため、ついつい必要のない物まで買ってしまったり、あとで「使いすぎていた!」と気づいたりすることもあります。
また、「使える場所が限られている」場合や、「通信障害で支払いができなくなる」などのリスクもあるため、完全に現金なしで生活するのはまだ難しい面もあります。だからこそ、「キャッシュレスと現金をバランスよく使う」ことが大切です。
子どものうちからキャッシュレスの仕組みを学ぶことで、大人になってからもお金を上手に使える力が身につきます。たとえば、親子で一緒に「今月のキャッシュレスの使い方をふり返ろう」と話し合ったり、おこづかいの一部を電子マネーにしてみるのも良い学習になります。
キャッシュレス時代だからこそ、「使いやすさ」と「使いすぎ」の両方に目を向けながら、お金を賢く使う力を育てていきたいですね。
スポンサーリンク